下街道  槇ヶ根追分〜多治見  
 槇ヶ根・追分から名古屋・札の辻に
 至る約十五里脇往還。信州と名古屋・
 伊勢へは中山道(上街道)より距離が短く、
 地形も内津峠以外は緩やかで荷物輸送には
 特に有利。商人荷物停止令が何度も
 出されたがいつの間にか元通りなり明治を
 向かえた。人の通行は武士以外に規制は無く  
 御嶽、善光寺参り、
伊勢参りで多いに
賑わったという。
脇往還にも関わらず
往来は多く、明治天皇の
行幸に伴い大改修され
往来は更に増えた。
今回歩いて中山道ルート
より楽な事が実感出来た。

     
   武並・竹折
   秋葉社。この付近には無い形のお社です。     集落の入口に建つ常夜燈。竹折中切

     
   小さな秋葉社ですが春、秋に祭が有るようです。  武並神社。岩村領内に7社建てられた。

     
   秋葉社の常夜燈。                 庚申塔や地蔵様が集められている。

     
   いとう鶴酒造。ひっそりしていました。       歌碑、常夜燈、馬頭観音。

     
   釜戸
   常夜燈と左側は桜之木立場跡。          集落の入口に建つ常夜燈。下萩之島

     
   荒磯大明神      

     
   この辺りから土岐市にかけて伊勢注連縄を     愛宕山常夜燈。この付近では珍しい。
   掛ける家が多い。各地区で纏め取り寄せる。    右に何かあった様です。

    
  岩村への道標   「明治天皇釜戸行在所」碑  中街道との追分  津島社。この辺りから増す。
                        「左 伊勢道」寛政10年建立。 

     
   瑞浪・土岐町
   田舎芝居の舞台。江戸末期に建てられた。     秋葉山常夜燈。土岐町名滝

   
  曲がり角に建ち道標と    秋葉山常夜燈。今も灯されるようです。
  しての常夜燈。この辺りが土岐宿の中心だったという。

     
   瑞浪・一日市場
   清水弘法堂と八幡社。鳥居下に秋葉山常夜燈  「明治天皇土岐御小休所」碑。後方の建物?

     
   「天照皇大神宮」常夜燈。土岐町一日市場     津島社、若山神社前付近。

     
   耳ノ木神社                    秋葉神社常夜燈と津島社

     
   ツタが絡み足場も悪く読めず。          吉備神社

   
   道標。「右 御嵩・・   左祠は宝暦10年(1760年)中央の   「明治天皇観陶聖跡」碑
  「左 高山・・・」     石仏は天明5年(1785年)と刻む。   
  この付近は土岐川が増水すると橋が流されるので別ルートもあった。

   
  土岐市・高山
  秋葉社。        南宮神社と中国宋時代の様式と言われる狛犬。土岐津町高山

     
   「明治天皇土岐御小休所」碑の脇に        石造物群と津島社。この辺りには
   立派な由緒書が建つ。              町内各班ことに津島社がある。

     
   陶器の町です。鉄道開通以前の陶器の       東濃鉄道旧駄知線と交差する。
   輸送は内津峠を避け今渡から木曽川経由が     この鉄道も沿線で産する徳利、
   多かったという。                丼を運んだ。

     
   神明峠
   入口に建つ常夜燈。               峠にある中山神明神社。餅投げの準備中。

     
   多治見
   津島社(左)と秋葉社(右)多治見・土岐川左岸には屋根神様が多くあります。

      
   屋根神様が地上に降ろされた?        土岐川を渡ると鰻屋さんの脇に道標。    

                    
                          伊勢への道